【保存版】スマホが毎月3000円以上安くなる方法はこれだ!
高いスマホの料金を節約するためにできることをまとめました。中には最大で年間50000円以上節約できる場合も!
今回はスマホの節約術をご紹介します。
知ってましたか?
テレビCMなどでご覧になっている方も多いかもしれませんが、この夏から主要3社の料金プランがリニューアルされ、通話料が定額になるいわゆる「かけ放題プラン」が登場しました。これは、docomo、au、softbankの各社ともほぼ同じプランが提供されています。
新料金プランで得をする人、損をする人
この比較図を見てみると分かるんですが、不特定多数の相手によく電話をされる方にとっては非常に魅力的なプランとなっています。しかし、あまり通話をせず、代わりにインターネットを頻繁に使用される方にとっては、必要のない通話定額のプランに強制的に加入させられるだけでなく、一ヶ月間の通信料の上限が大幅に下がってしまうことがわかります。
また、電話をたくさんかける人についても、特定の人(同じ携帯会社)相手にかけている人や、LINEなどのアプリを使って電話している人は、一ヶ月の通話料金が通話定額の基本料より低い場合があります。一度自分の利用明細を確認することをおすすめします。
ちなみに各社とも旧プランは今年の8月末をもって受付を終了するとのことなので、今後機種変更などされる際は新しいプランに強制的に変更させられる可能性が高いです。
得をする人
- 仕事などで不特定多数相手にたくさん電話をかける人
- 自分から電話をかけることが多い人
損をする人
- 自分から電話をかけることが少ない人
- インターネットをたくさん利用する人(YOUTUBEをよく見る等)
一見安くなったように見える新料金プランですが、ケースバイケースなので気をつけてください。
かけ放題にこだわらなければもっと安くする方法がある
そもそもガラケーの時代は月5000~7000円くらいで収まっていたのに、スマホになってからは本体の割賦代も含めると10000円以上払っている人も少なくないと思います。
特に、家のインターネットに4000円前後払っている場合は、合わせて15000円ぐらいが通信費として毎月消えていくと思うと、もう少し安くならないのかと。
下の表を見てみてください。
これはdocomo・au・softbankの新料金プランと、U-mobile、mineo、Y!mobile(旧イー・モバイル)という新規参入の携帯会社が打ち出している料金プランを比較できるように表にまとめたものです。
新規参入の携帯会社がめっちゃ安い!
上の表の毎月の最低維持費の欄は、その名の通り毎月支払う料金のことですが、驚くことにどれも毎月の料金が3000円~5000円ほど安くなっています。
二年間利用した場合の差額で見るとどれだけ大きく節約できるかということがよくわかります。これはまじで安い!!
新規参入の携帯会社にデメリットはないのか?
気になる点はこちら↓
- 電波(エリア)はどうなの?
- 電話番号は引き継げる?
- 対応機種は?
- おサイフケータイは?
- 通信量制限は?
電波(エリア)はどうなの?
新規参入する事業者が増えたものの、電波自体はdocomo・au・softbank・Y!mobile(旧イー・モバイル)の4社しか持っていません。それ以外の会社は、上記いずれかの会社の電波を借りてサービスを提供しています。表の「エリア」という項目を見ると、それぞれのプランがどの電波を使うかが分かります。
新規事業者だから電波が悪い、エリアが狭いといったような問題はありません。
※機種によって掴める電波の種類が違います。最低条件としてLTEに対応している機種であることに注意してください。ちなみにmineoとiphone5の相性は悪いです(iphone5sはOK)。
電話番号は引き継げる?
各社とも乗り換え(MNP)に対応しているため、現在の電話番号を引き継ぐことができます。
ただし現在使っているメールアドレス(@docomo.ne.jp @ezweb.ne.jp @softbank.ne.jp)は引き継げません。また、SoftBankからY!mobileへの乗り換えだと上記の料金が適用されなくなってしまうのでご注意ください。
対応機種は?
- U-mobile → docomoのLTE対応機種
- mineo → auのLTE対応機種
- Y!mobile → Y!mobileの機種
現在docomoのLTE対応機種(iphoneもOK)を使っている人はU-mobileにすれば端末ごと乗り換えができます。同じくauの人はmineoにすればOK(iPhoneは5s/5cのみ)。Y!mobileは色々と特殊事情があり、基本的にはY!mobileからリリースされている機種を契約するほうがいいかと思います。
おサイフケータイは?
おサイフケータイが使える機種であることが前提ですが、アプリによって使える場合と使えない場合があるので注意が必要です。モバイルSuicaやQUICPay、Edyなどは乗り換え後も使えるようですが、iDはdocomoでないと使えないようです。
MVNOのSIMカードでテザリングやおサイフケータイは利用できる?
通信量制限は?
今まで上限7GBのプランを契約していた方がほとんどのはずですが、今回から下限1GB~と細かく設定されています。自分が毎月どれくらい通信しているか確認してみましょう。
Android↓
【Androidスマホのコツ】スマホでどのくらい通信してる?
iPhone↓
【保存版】7GB制限を超えないために!iPhoneのパケット通信量をチェックする3つの方法
90%以上の人は月に3GBすら超えていない?
※平成25年11月NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社調べ
この統計を見てみると、月間の通信量が1GB未満の方が70%、3GB未満で90%と、ほとんどの方が3GB未満で収まっているようです。
また家にインターネットがある人はWi-Fiを使えば通信量を上手く節約できるので、是非活用しましょう。
まとめ:個人的なベストチョイス
ここからは私が実際にやった方法です。
私の場合、この方法で月々約3000円近い節約が出来ました。
まず、以前auと契約していた私は、これを機にY!mobileに乗り換えることにしました。乗り換えの場合は色々とキャンペーンがあり、中でも一番おいしいのが「一括0円キャンペーン」です。一括0円とは、本体がタダで貰えるキャンペーンのことで、毎月の端末代の分割料金がかかりません。上の表の「毎月の最低維持費」でスマホを持つことができます。
機種はGoogleの「Nexus5」
おサイフケータイと赤外線、防水には対応していませんが、それ以外は性能も見た目も申し分ありません。画面も大画面で高画質、カメラもキレイです。
一括0円のキャンペーンを探す
これは時期によってやっているお店が違うので、ツイッターで近くの店舗がキャンペーンを実施しているかチェックします。
#nexus5 #ymobile #一括のハッシュタグで検索しました↓
中には条件をつけてくるお店もあります。(有料オプション加入や二台契約など)有料オプションは次の月に解約すればOKですが、内容次第では損する場合もあるので、詳しくはそのお店の人によく確認して下さい。逆にキャッシュバックのあるお店もあるのでその辺は根気よく調べてみてください。
気になるお店が見つかったら電話します。合言葉は、「ツイッターを見た」「一括0円のNexus5に条件はありますか?」です。
※この記事に書いた内容はあくまで一般的な例であり、条件などが変更される可能性があります。乗り換えの際は、まず乗り換え先の携帯会社に自身の状況を説明・確認してください。
毎月かかってしまう固定費は上手く節約しましょう!
Warning: file_get_contents() [function.file-get-contents]: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/sow/non-men.com/public_html/wp-content/themes/jouer/functions.php on line 343
Warning: file_get_contents(http://urls.api.twitter.com/1/urls/count.json?url=http://non-men.com/lifestyle/1828/) [function.file-get-contents]: failed to open stream: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in /home/sow/non-men.com/public_html/wp-content/themes/jouer/functions.php on line 343
このポストのSNSでのシェア数は
シェア第一号お願いします!
(上のアイコンからポチっとできます)